今日、義宅で主人の兄弟が集まりました。
次男のところの子どもは2歳ですが、
すごく食欲旺盛です。
体格もお嫁さんに似て骨太で頭も顔も大きくて3頭身って感じです。
うちの子は息子と娘ですが(6歳と4歳)、
主人似の8頭身で顔も頭も小さく手足長くすらっとしています。
私は身長は高いですが、残念ながらかなり太っています。
小さいころから太っていていじめられたこともあり、
娘は絶対に太ってほしくありません。
主人も同じ考えで、娘があんまりたくさん食べると「太らせないでよ」
といい顔をしません。
幸いうちの子たちは食が細くほとんど食べません。
今日、次男のお嫁さんに、うちの子たちが
「あひるちゃんの子は飴で栄養を取ってる」と言われたので、
飴だけでこんなに身長が伸びるか!!とカチンときて
次男嫁に、
「よく食べるね〜幼児肥満とか気にならない?」と嫌味をいったら、
「幼児はこれくらいぽちゃっとしてても太っているってことはない。
3歳ぐらいまで骨や血液や脳を作ってる大事な時だから、
お菓子や果物でおなか一杯させず、いろんなおかずを食べて欲しいと思ってる。
うちは野菜などよく食べる子だから助かってる」
と言われました。
まるでうちの子が手遅れみたいな言い方じゃないですか?
そこへ義母まで
「あひるちゃんは、太ってほしくないってミルクまで薄めてあげてたんだよ〜
でも、娘は母親に似るっていうからね〜ほほほっ」
って!!!ひどい!!
ミルクを薄めてたのは、あげてもあげても欲しがるので、
旦那が太らないように薄めてあげてと言われそうしました。
薄めたのは1日の規定量を超えてあげるときや、体重が標準より増えた時だけです。
今、正常に育っているし、問題ないと思います。
私は間違ってない!!
ユーザーID:6950236478
お気に入り登録数:175
タイトル 投稿者
更新時間 幼児に炭酸?
匿名
2012年4月24日 19:26
ありえない。
どれだけジュースに砂糖が入ってると思ってるんですか?
今は見た目太ってなくても、必要な栄養素全然足りてなくて
このまま正常に育っていくとは思えません。
あげくに炭酸ですか?
スポーツしてる子にとって
炭酸は体に悪いからあげないようにって指導があるくらいですよ。
うちも幼稚園からある競技をやっていましたが
試合に行ったときに、それこそ半年ぶりに1本とか
(それも小学校低学年でね)
そういう頻度でしか与えなかったものですよ。
食事時にジュースなんてありえないです。
きちんとした食事習慣もつけられなかったんですね。
そういう知識がないからトピ主さんは小さい頃から太ってたんでしょう?
太ってる子の家庭は例外なく食事時にジュース飲んでますから。
私も細くなかったです。
母がたくさん食べるのは良いことだって人でしたから。
私も子供は太らせたくなかったので
お菓子、飲み物の管理、食事についてはすごく気を使いました。
ちょっと調べたら、いくらでも載ってますから。
ちなみに、4歳6歳で8頭身ってあり得ませんよ。
ユーザーID:7219132125
いやいやいやいや
かな
2012年4月24日 22:25
間違ってるのはトピ主さんですよ〜!!
理由は皆さん述べてらっしゃるので、書きませんが、ご飯も食べずにお菓子はダメ!
…って普通のことですよ。
ユーザーID:2072096407
メリーランド大学の頭痛センター
子供がどうとか関係ない、あなたが性格悪い
あは
2012年4月24日 22:42
…だけだよ?
あなたが性格悪いから、義母や次男嫁からバカにされちゃうんだよ…。
あなたは勝手に意地悪な姉嫁になればいいけど、あなたのお子さん達が気の毒ね。
その性格なおさないと、この先、子供の母親付き合い、絶対に、上手くいかなくなるよ。
ユーザーID:1330210316
共感できない
ゆきママ
2012年4月24日 22:46
うちの子は食は細いけど細いからこそ食べ物には気を使います。食が細いのを幸いなんて有り得ません。二男さんのお嫁さんの考えの方が共感できます。うちの姪も二歳くらいは太ってましたが、四歳になり運動の機会が増えたら普通体型になりました。
ユーザーID:4673311673
子供の食育をちゃんと考えてください。
usagi
2012年4月24日 22:53
お子さんこのままじゃかわいそうです。
普通の子供は、ご飯が食べられなくなるほどお菓子は食べないし
常にジュースは飲まないし、ご飯の前にアイスは食べません。
ご飯と肉もしくは魚と野菜をバランスよく食べましょう。
肉や魚の3倍くらい野菜が食べられるのが理想だと思います。
油は無理に摂らなくても良いです。
お菓子の方が肥りますよ。
ちゃんとご飯を食べさせてあげてください。
うちの7歳の娘は上記食事で細マッチョです。夫も痩せました。
同じ食事をして私が痩せていないのはお菓子の食べすぎ!?
おやつ減らそう。。。
私もがんばりますから、トピ主さんもがんばろう!
痩せたほうが人生楽しいですよ!
ユーザーID:8037381579
将来
やっこ
2012年4月24日 23:35
○転んだぐらいで骨折→骨粗しょう症
○甘い物(ジュース・アイス・スナック菓子)食べ放題→虫歯・栄養失調・糖尿病
○運動音痴→細すぎて筋肉が付かないから低体力人間に
○幼少から細い(体質ではなく意図的に)→成長過程に問題が出てくる可能性・特に女の子は生理が遅れる
デメリットが山ほど。
肥満と骨太は違うんですよ。
運動しないのに菓子類食べたらそりゃ食事は入らないでしょ。
トピ主さんのお子さんは食が細い訳ではないと思います。
食育以前の問題。
ユーザーID:2846257734
スキャモンの発達曲線
通りすがり
2012年4月24日 23:46
言葉くらい聞いたことあるでしょうか?
お子さんに運動させた方がいいですよ。
トピ主さんみたいに運動音痴にならずにすむかも?
ユーザーID:3773047020
次男嫁さんが間違えてるかどうかは別として
実は私も2キロ増量中
2012年4月25日 1:05
少なくともトピ主さんは間違えていると思います。
減量のプラトーを乗り越える
トピ主さんのお子さんの様子、肥満大国アメリカを連想してしまいます。
私は10年米国に住んでいましたが、肥満体型の米国人は(というか失礼ながらほとんどが肥満ですが)
幼い頃から炭酸ジュースを飲み、間食が多く、食事は少食です。
肉魚を食べないはずのベジタリアンの友人は、スカートがまわしにしか見えませんでした。
つまり量も大切かもしれませんが、質の方が重要です。
幼児は度を越してごはんを食べることもないので、なおさら量より質ですよ。
米国の肥満の要因はジャンクフードや車社会など色々あると思いますが、清涼飲料水が大きな要因の1つと言われています。
どこの州か忘れましたが学校からジュースの販売機をなくしたほどでジュースは肥満の根源です。
今はほっそりしているとおっしゃってますが、米国の子供達も皆細いですよ、10代までは。
でもあの有り様です。
このままでは将来肥満まっしぐらかもしれません。
食事の楽しさを教えて、三食しっかり食べさせることが一番の肥満対策なのでは。
ユーザーID:7544715382
差、つくよー
むひ
2012年4月25日 10:10
いまはまだ、小さいから分かりませんが、そんなに親の食生活の意識が違うと、子供たちが成長したときに差が、つきますよ〜。
進学のときにあからさまになりますよ。成人したときの社会的なステイタスも変わっちゃうよ。
義妹の子供たちは、経済的にもきちんと独立できて、親を助けることも出来るように育つ。万年栄養失調の主さんの子供たちは、成績も振るわず、よい仕事にもつけないかもよ。それどころか、ある一定の年齢からブクブク太り出すかもよ。
親を恨まないでくれるといいですね。
ユーザーID:5507833115
転けて骨折・・・?
あらら
2012年4月25日 10:56
> 「栄養が足りてないから骨折するんじゃないか?」(こけて腕を骨折しました)
骨折したのはアナタのお子様?
ただ転けただけですか?何処かから飛び下りたとかではなく・・・?
運動神経又は反射神経が悪いのか・・・
食生活のせいで骨が脆いのか・・・
何だかお子様達お気の毒です。
アナタのご主人も食には拘らない似た者夫婦でしょうかね。
お子様達に幸多かれ。
ユーザーID:8352239035
ご飯をちゃんと食べてるなら
とまとん
2012年4月25日 10:57
肥満にならない範囲で 炭酸でもアイスクリームでも食べさせていいと思うけど
主さんのところは 食が細いのにお菓子をあげちゃってるんですよね。
それって すごく良くないですよ。
それに二男さんのお子さんって本当に「肥満」なんですか?
そんなに食生活などにうるさいお嫁さんだったら 「肥満」なら 何かしらアクションしそうですが・・。
単に 美容的に「肥満」って書いてるだけで 成長曲線で見たら標準の範囲内なのではないですか?
幼児なら 標準の範囲内なら ダイエットはしないほうがいいと思います。
肥満細胞とか将来の肥満につながる・・・って言うのは 曲線をはみ出て太ってる子の話だと思うんですけど。
主さんが健康なら自分が痩せる努力をするのが一番いいと思います。
まずは家からお菓子を一掃して「週末しか食べない」などとするのがいいんじゃないですか?
お子さんも お菓子がなければ ご飯を食べるようになると思いますよ。
ユーザーID:1579392876
いや
アイルー
労働疼痛管理の研究
2012年4月25日 11:47 次男嫁が気に入らないのはよ〜く分かるんだけど、あなたの方がオカシイって!
ご主人もお菓子はいくらでも食べさせるのに、ミルクを薄めてあげろとか
太るから食べさせないでとか何なの?
あなた達夫婦おかしいよ?
犠牲になるのは子供だって分かってる?
ユーザーID:2021865371
もう手遅れかも…辛口御免
2012年4月25日 11:55 トピ主のお子さんが痩せているのは、トピ主夫婦の育て方のせいでも食が細いからでもありません。
糖尿病ではないでしょうか?
糖尿病って、太い人ばかりだと思っている人が多いようですが、実は、かなり悪化した人はむしろ痩せるんですよ。
特に、最近多い「子供の糖尿病」は、見た目は痩せている子に多いそうです。
トピ主のお子さんは、ご飯食べずにお菓子食べたり、ジュースや炭酸飲料で育っているんでしょう?
どれだけ糖分摂取しているんだか…まさに「子供の糖尿病」になる典型ですね。
幼児肥満以上に「糖尿病」を心配すべきです。
肥満のみなら、ある程度は取り返しがつきますが、糖尿病は一生治りません。
手遅れにならないうちに、病院へ行きましょう。
もっとも、もう手遅れかもしれませんが。
ユーザーID:8711432761
とび主です4あひる(トピ主)
2012年4月25日 12:52 誤解があるようなので追加します。
私だって、普段から食事中炭酸を食事中与えていません。
コーラやソーダやアイスなどは、外食時です。
というのも、義母は大の外食好きで遊びに行くと
子どもが小さいから家で食べたいという意見は無視され、必ず外食です。
ごはんをとっても、食べずにうろうろしたり騒ぐので、
義母が、アイスやジュース類を先にとり、与えるようになりました。
義母と会うときだけと我慢していました。
義弟嫁に言われたのはこの外食での食事の際です。
みんなで楽しく食べるためにこうしてるのに、空気が悪くなりました。
「コーラなんて糖尿病になる」とまで言われましたが、
毎回与えてるわけではないです。じっとしてほしい時だけです。
私の食生活について言われる方が多いですが、
私の食生活は、褒められたものではないのは事実です。
ごはん中の飲み物はコーラだったりします。
でも子供には普段はダメと教えています。
ユーザーID:6950236478
人のせいにしない花吹雪
2012年4月25日 17:32 義母が義母が…と書かれてますが、断ることできませんか?
太らせたくないって言っておきながら、義母と食事の時はOKって正反対のことしてるから突っ込まれるんですよ。
太らせたくないならコーラもソーダも飲ませないのが普通でしょ?
たまのお楽しみなら食後にしましょうよ。義母に強く断りましょうよ。ただの優柔不断にしか見えない。
義母に意見できないならちゃんと静かに待てるよう躾たらいいだけのことじゃない?
他人に厳しく自分に甘いの典型的なタイプだね〜。
ユーザーID:8146541492
外食の頻度は?なお
2012年4月25日 17:38 私だって、普段から食事中炭酸を食事中与えていません。
コーラやソーダやアイスなどは、外食時です。
というのも、義母は大の外食好きで遊びに行くと子どもが小さいから家で食べたいという意見は無視され、必ず外食です。
↑それでも毎週とかならば糖分多いとおもいます。
ごはんをとっても、食べずにうろうろしたり騒ぐので、
↑騒ぐなら、主さんが躾ましょう。うちは2歳&3歳ですが、静かに座って食べますよ。
万が一騒いだら、一度店外にでていいきかせるとか。
義母が、アイスやジュース類を先にとり、与えるようになりました。
↑旦那様に注意してもらいましょう。
毎回与えてるわけではないです。じっとしてほしい時だけです。
↑外では騒げはもらえると教えてしまったから騒ぐのです。
ごはん中の飲み物はコーラだったりします。
↑まず家から、炭酸はなくしましょう。ジュースが欲しかったら、野菜も加えて生ジュースにするとか。
でも子供には普段はダメと教えています。
↑普段母親がコーラを飲みながらの、食事をみて育てば、示しがつきません。
我が家は食事中の水分は味噌汁やスープ類です。
お茶は食後かお風呂上がりです。
ユーザーID:2714869334
かわいそうゆう
2012年4月25日 18:05 あなたの子供が。
親がまともな食事をしてないから子供もまともな食事をとらせてもらえてないなんて…。
あなたと子供の食事は全然違うようですがまともな食事ではないことにはかわりありません。
正しいの次男のお嫁さん。
ユーザーID:9612862301
楽しくない!2児の母
2012年4月25日 18:49 もっと食べることって楽しくないですか普通。
なんだかどちらの子どもも
親の張り合う材料にされていてかわいそうですね。
ただ。
甘いものを先に食べてから、食事をすると太ります。
その原理は急に糖分が吸収されるから。
詳しくは「低インシュリンダイエット」を検索!
野菜はどんだけ食べても太らない。
これは今私がしているダイエットです。
子どもの前で醜い争いですね。
次男嫁の子どもって
義弟の子でしょ?
もうすっかり女同士の戦いのつもりですか?
なんか引いてしまいますけど
ユーザーID:2976317334
本当にわかってますか?なおなお
2012年4月25日 19:28 >ごはんをとっても、食べずにうろうろしたり騒ぐ
4歳と6歳でこれは無いです。普通、それをするのは乳児ぐらい。本気で心配するところですよ?
手間のかかる躾けはせずに「じっとしてほしい時だけ」と言って、外食先で炭酸飲料やアイスを与えてしまうから、そうなった部分もあるんでしょうが、お子さん達が今の年齢に至るまでに与えてきた「どうしようもない食生活」が、お子さんが年齢相応の発達をするのを妨げてしまった可能性もあるのですが。
>私の食生活は、褒められたものではないのは事実です。
暢気ですねぇ。お子さんが太らなければいいと言っていましたが、それ以外の事はどうでもいいんですか?
ユーザーID:1955555799
4歳6歳でじっと座っていられないの?匿名
2012年4月25日 20:34 それのほうが問題じゃないですか。
なんか知能に問題があるのですか?
薄めてはいけないミルクも薄めてあげ
ご主人まで薄めてあげてって言うんですもんね。
遺伝しちゃったんですね。
今からでも少しでもマシになるように
もう少しきちんと躾した方がいいです。
弟嫁さんのほうが正しいので、教えてもらったほうがいいですよ。
将来、行く高校がないとか、そういう事態になる前に。
ユーザーID:7219132125
These are our most popular posts:
「【今、何が問題なのか】僕をいじめないで」世界から‐南北アメリカ ...
だが、肥満はダメと訴えるキャンペーンが太った子供たちを傷つけているとも指摘される。 人種や宗教などの ... ジョージア州のキャンペーン広告について、「肥満を受け入れる 全国協会」は「助けようとする子供たちを逆に傷つけている」と批判した。また、エール大 の ... read more子供が重量を失うのを助けるように重量を失って下さい
2012年3月15日 ... 私達は parenting 技術および様式、またはホーム食糧環境を変更することのような事を 見、子供の重量にどのように影響を与え ... 研究者は重量を失うために重量管理の彼ら の太りすぎか肥満の子供を助けるために臨床医が有望な親に焦点を ... read morefitsmiForMoms.comのファウンダー兼CEOは、肥満の子供たちを助ける ...
1 日前 ... fitsmiForMoms.comのファウンダー兼CEOは、肥満の子供たちを助けるための最善の 方法についてのヒントを提供してい ... タグでいけないこと、特別な食べ物や家族の残り の部分より小さい部分については、太りすぎの子供のうち、単一の。 read more「【今、何が問題なのか】子供の肥満は親のせい」:イザ!
2011年7月26日... 広がっている。朝食を欠かさないなど、子供が太りにくい家庭環境を作らなければ ならないという。だが、親にそれができな. ... 子供たちを助けるには、行政が介入し、場合 によっては彼らを施設に引き取る必要があるという。 ■12歳で180キロ ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿